トリガーポイント注射とブロック注射の違いとは?効果・適応・併用について徹底解説

肩こり、腰痛、神経痛など、慢性的な痛みに悩まされている方にとって、「トリガーポイント注射」や「ブロック注射」という治療法は、医療機関で提案されることが多くなっています。しかし、実際に受けてみようとすると、

  • どっちが自分に合っているの?

  • 効果の違いは?

  • 注射って痛いんじゃないの?

  • 両方一緒に使えるの?

…といった疑問が出てくるものです。この記事では、トリガーポイント注射とブロック注射の違いとそれぞれの効果・特徴・注意点、そして併用の可能性について、詳しくかつわかりやすく解説します。


トリガーポイント注射とブロック注射の違いとは?

トリガーポイント注射とは?

トリガーポイント注射は、筋肉の中にできた「トリガーポイント(押すと痛むしこり)」に対して、直接局所麻酔薬(主にリドカインなど)を注入することで、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減する治療法です。筋肉により引き起こされる痛みに有効。

特徴:

  • 即効性がある

  • 局所的な筋肉の痛みに有効

  • 副作用が少ない

  • 比較的手軽に行える

よく使われる症状:

  • 頑固な肩こり

  • 首こり

  • 筋筋膜性疼痛症候群(MPS)

  • ストレス性の頭痛(緊張型頭痛)

  • 長時間のデスクワークや姿勢不良による筋肉のこり

治療の流れ:

  1. 痛みの部位を触診で確認

  2. 筋肉の奥にあるトリガーポイントに注射

  3. 数分で筋肉がゆるみ、痛みが軽減することも多い

副作用:

  • 注射部位の軽い痛みや内出血

  • 一時的なめまいや倦怠感(まれ)


ブロック注射とは?

ブロック注射は、神経や神経の周囲に麻酔薬やステロイドを注入することで、痛みの信号そのものを遮断する治療法です。痛みの「通り道」である神経に直接作用するため、深刻な神経痛に有効です。

特徴:

  • 神経性の痛みに強い効果

  • 即効性と持続性を併せ持つ

  • 一部では高い専門技術が必要(特に硬膜外ブロックなど)

  • 超音波やX線透視下での施術も多い

よく使われる疾患:

  • 坐骨神経痛

  • 腰椎椎間板ヘルニア

  • 脊柱管狭窄症

  • 頸椎症性神経根症

  • 帯状疱疹後神経痛

種類:

  • 硬膜外ブロック

  • 神経根ブロック

  • 星状神経節ブロック

  • 仙骨ブロック など

副作用:

  • 血圧低下やめまい(特に硬膜外)

  • 一時的な神経刺激によるしびれ

  • 感染リスク(非常にまれ)


【比較表】トリガーポイント注射とブロック注射の違い

 

項目 トリガーポイント注射 ブロック注射
対象 筋肉のトリガーポイント 神経やその周囲の組織
効果発現の速さ 即効性(数分〜) 数時間〜翌日から効果を感じることが多い
効果の持続 数日〜1週間程度 数日〜数週間、時に1か月以上
主な症状・疾患 筋肉のこり、緊張型頭痛、肩こり 坐骨神経痛、ヘルニア、神経根症、帯状疱疹後神経痛
使用薬剤 局所麻酔薬(リドカインなど) 局所麻酔薬+ステロイド等
技術的難易度 低〜中(整形外科などでも対応可能) 中〜高
副作用 少ない(内出血や鈍痛) 血圧変動・神経症状などのリスクあり
保険適用 多くの場合で適用可能 多くの場合で適用可能
両者の併用 併用可能。相互補完的に用いられることも多い 複雑な症例ではトリガーポイント注射と併用される

両者の併用治療は可能?【症状に応じて最も効果的な選択】

✅ 結論:併用は可能で、むしろ推奨されることも多い!

併用される主なケース:

  • 神経痛+筋肉のこりが同時に存在する場合

  • 痛みの範囲が広く、単独治療では効果が不十分なとき

  • 頸椎症による神経痛+肩周囲の筋緊張など


注射の痛みと対処法

トリガーポイント注射の痛み

  • 針の刺入時に「チクッ」とした痛みがありますが、数秒〜十数秒程度。

  • 深部に刺す際に圧迫感があることも。

ブロック注射の痛み

  • 注射位置によってはやや強い痛みを伴うことがあります。

  • 超音波ガイドなどで的確な位置に打つことで、痛みやリスクを軽減可能。

翌日に痛いのはなぜ?

  • トリガーポイント注射:緩んだ筋肉の再調整に伴う一時的な鈍痛

  • ブロック注射:薬剤の影響や注射部位の炎症反応による軽い痛み


施術を受ける前に知っておくべきポイント

クリニックの選び方

  • ペインクリニック、整形外科での対応が可能

施術前後の注意点

  • 当日はシャワー・入浴を避けることが推奨される場合あり

  • 激しい運動や長距離移動は控える

  • 異常があればすぐに医師へ相談

医師との相談ポイント

  • 痛みの部位、継続期間、過去の治療歴を正確に伝える

  • 複数の選択肢がある場合は、「どちらを優先的に使うか」を相談


まとめ:自分の症状に合った注射治療を選ぼう

トリガーポイント注射」は筋肉のこりに、「ブロック注射」は神経由来の痛みに対して、それぞれ効果を発揮する注射療法です。

そして、この2つの注射は併用することが可能であり、複雑な痛みや慢性疾患に対しては、併用治療によって大きな効果を上げることもあります。

痛みを我慢するのではなく、まずは専門医に相談し、自分に最も合った治療法を見つけてください。