5月から注意!熱中症のリスクと対策

夏本番を迎える前の5月でも、熱中症は決して油断できない危険な症状です。この記事では、特に5月から始まる熱中症のリスクとその対策について、2024年のデータをもとに解説します。


【5月の熱中症に見られる特徴】

5月は気温が急上昇する日があり、体が暑さに慣れていない状態(暑熱順化が未熟)であるため、熱中症のリスクが高まります。また、服装がまだ春物であったり、水分補給の意識が低いことも影響し、重症化しやすい傾向にあります。

令和6年(2024年)5月の熱中症による救急搬送者数は2,799人で、年齢別では高齢者が最も多く、発生場所では住居が最多でした。


【2024年の熱中症状況】

2024年の夏は記録的な暑さで、5月以降も熱中症のリスクは急激に高まりました。5月から9月にかけての全国の熱中症による救急搬送者数は97,578人で、過去最多となりました。前年(2023年)と比べて約6.7%増です。

年度 搬送者数 増減
2024年 97,578人 +6.7%
2023年 91,467人

【年齢別の傾向】

年齢区分 搬送者数 割合
高齢者(65歳以上) 55,966人 57.4%
成人(18~64歳) 32,222人 33.0%
少年(7~17歳) 8,787人 9.0%
乳幼児(0~6歳) 601人 0.6%

高齢者は特に注意が必要で、体温調節機能の低下が重症化を招く要因となっています。


【発生場所別の内訳】

発生場所 搬送者数 割合
住居 36,541人 39.9%
道路 15,186人 16.6%
公衆(屋外) 11,742人 12.8%
仕事場(工事現場等) 9,324人 10.2%

自宅での発症が最も多く、在宅中の熱中症対策が重要です。


【熱中症予防のポイント】

  • こまめな水分・塩分補給:のどが渇く前に水分を摂るよう心がけましょう。
  • 室温の管理:エアコンや扇風機を活用して、室内温度を28℃以下に保つようにしましょう。
  • 暑熱順化の実施:軽い運動や入浴などで汗をかき、暑さに慣れる工夫を。
  • 適切な服装:通気性・吸湿性の高い衣類を選びましょう。

【熱中症が疑われるときの対応】

もし熱中症の症状(めまい、立ちくらみ、大量の発汗、頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、意識障害など)が現れた場合は、以下の対応を迅速に行ってください:

  1. 涼しい場所へ移動:風通しのよい日陰やクーラーの効いた室内に移動させます。
  2. 衣類をゆるめて体を冷やす:首、脇の下、足の付け根など太い血管が通る部分を冷やします。
  3. 水分・塩分の補給:意識があり、飲める状態であれば冷たい水やスポーツドリンクなどで水分補給を行います。
  4. 救急要請:呼びかけに反応しない、意識がはっきりしない、高体温が続く場合はすぐに119番通報を行い、医療機関での対応が必要です。

5月は一見過ごしやすい季節に見えても、熱中症のリスクがひそんでいます。早めの対策を講じることで、夏本番に向けた備えにもなります。ぜひ今日から実践してみてください。