こんにちは!今回は 鼠径(そけい)ヘルニアの手術費用と自己負担額 について詳しく解説します。
「手術を受けたいけど費用が不安…」
「窓口で支払う金額はいくらになるの?」
「高額療養費制度ってどう使うの?」
こうした疑問をお持ちの方に向けて、実際にかかる費用の目安や、自己負担額を軽減する方法 についてわかりやすく説明します。
鼠径ヘルニア手術の自己負担額は?
鼠径ヘルニアの 日帰り腹腔鏡手術(TAPP法) の 保険請求金額は約39万円 です。
実際に窓口で支払う金額は、健康保険の自己負担割合によって変わります。
以下は 3割負担の場合の目安 です。
費用項目 | 自己負担額(3割負担) |
---|---|
術前検査費用 | 約7,000円 |
手術当日の支払い | 約117,000円 |
合計負担額 | 約124,000円 |
💡 自己負担額は使う道具や薬剤、検査内容によって多少変動しますが、概ねこの金額が目安です。
医療費自己負担額計算機
高額療養費制度を活用しよう!
「手術費用が高くて負担が大きい…」 という方は、高額療養費制度 を活用することで 窓口での支払い額を抑えることができます!
🔹 高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、医療費が一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合、その超過分が還付される制度 です。
例えば…
- 70歳未満で 年収370万円未満 の方の場合、自己負担額は57,600円に抑えられます!
- 年収770万円未満の方でも、最大87,430円まで負担額を軽減できます!
つまり、高額療養費制度を利用すれば、実際の自己負担額は124,000円よりもさらに少なくなる可能性があります!
高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、同じ月内にかかった医療費の自己負担額が一定の上限を超えた場合、その超過分を払い戻してくれる制度です。これは公的医療保険(健康保険、国民健康保険など)に加入しているすべての人が利用できます。
当院ではマイナンバーカードがあれば当日でも利用可能です。
例えば、70歳未満の一般的な所得の方であれば、1か月の自己負担限度額は約8万円程度に設定されています(具体的な額は所得によって異なります)。
【適用条件】
- 同じ医療機関・同じ診療科で1か月の自己負担額が上限を超えること
- 保険適用の治療・診察であること(自由診療は対象外)
オンライン資格確認で手続きが簡単にできます!
現在は、マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認」「高額療養費制度の情報提供」に同意することで、 事前申請や払い戻し手続きなしに高額医療費制度を自動適用できるようになりました。
✅ 事前申請不要:限度額適用認定証を取得しなくても、自己負担額の上限が自動で適用される
✅ 窓口での負担軽減:支払い時点で上限額が反映されるため、一時的に高額な医療費を立て替える必要がない
✅ 手続きの簡素化:高額療養費の申請をしなくても済むので、手間が省ける
オンライン資格確認を利用する方法
- カードリーダーにマイナンバーカードを読み取る
- 医療機関や薬局の受付で設置されているカードリーダーにマイナンバーカードをセットする。
- 本人確認を行う
- 顔認証リーダーを使用して顔認証を行う、または暗証番号(4桁)を入力して本人確認を完了させる。
- 同意取得:医者または薬剤師に提供する情報を選ぶ
- 過去の診療情報・薬剤情報
- 特定健診情報
- 提供する情報の内容を選択し、医療機関と共有する。
- 高額療養費制度を使用する場合の設定
- カードを取らずに「提供する」を選択することで、高額療養費制度を適用する。
- これにより、自己負担限度額を超える医療費の支払いが不要になる。
まとめ
✅ 高額療養費制度を利用すれば、負担額を軽減できる!
✅ オンライン資格確認で簡単に高額療養費制度が利用できる!
✅当院では、マイナンバーカードがあれば当日でも高額療養費制度を利用できます。
最後に:鼠径ヘルニアは放置せず、早めの受診を!
💡 鼠径ヘルニアは放置すると「嵌頓(かんとん)」という危険な状態になり、緊急手術が必要になることがあります!
✔ お風呂や着替えのときに、足の付け根に膨らみや違和感がないかチェック!
✔ 指で押しても戻らない場合は、すぐに医療機関へ!
手術費用が不安な方も、高額療養費制度を活用すれば負担を抑えられますので、安心してご相談ください! 😊