こんにちは、消化器外科医の太田勝也 です。
今回は、鼠径(そけい)ヘルニアの手術方法について詳しく解説 します。
鼠径ヘルニアは 自然に治ることはありません。
そのため、手術が唯一の治療法 となります。
現在、鼠径ヘルニアの手術には 大きく分けて2つの方法 があります。
✅ 前方到達法(鼠径部を切開する手術)
✅ 腹腔鏡下手術(カメラを使ってお腹の中から修復する手術)
どちらの方法もヘルニアを修復する優れた手術ですが、それぞれメリットとデメリットがある ため、患者さん自身が納得して選択することが大切です。
🔹 鼠径ヘルニアとは?
まず、鼠径ヘルニアについて簡単に説明します。
ヘルニアとは?
体の 筋肉や組織の弱い部分から、内臓が飛び出してしまう状態 のことを指します。
鼠径ヘルニアとは?
下腹部の 足の付け根(鼠径部)に発生するヘルニア で、小腸や大腸が飛び出してしまうため、「脱腸」 とも呼ばれます。
原因は?
多くは 生まれつきのもの ですが、加齢とともに筋肉が弱くなることも原因 となります。
症状は?
✅ 鼠径部の膨らみ(特に立ったときに目立つ)
✅ 押すと引っ込むが、時間が経つとまた出てくる
✅ 進行すると押しても戻らなくなる(要手術!)
🔹 鼠径ヘルニアの手術方法
鼠径ヘルニアの手術は、以下の2つの方法があります。
1️⃣ 前方到達法(鼠径部切開法)
✅ 鼠径部を5cmほど切開し、開腹して修復する方法 です。
✅ 直接、ヘルニアが出ている部分にアプローチします。
📌 メリット
✔ 手術時間が短い(1時間程度)
✔ 全身麻酔ではなく、局所麻酔や腰椎麻酔でも可能
✔ 一部の患者さん(心臓や肺の病気を持つ人)でも受けやすい
📌 デメリット
⚠ 傷が大きく、術後の痛みが強い
⚠ 片側のみの手術が基本(両側のヘルニアは別々に手術が必要)
⚠ 切開部の感染リスクがやや高い
2️⃣ 腹腔鏡下手術(カメラを使った手術)
✅ 小さな傷(1cm程度)からカメラを挿入し、お腹の中からヘルニアを修復する方法 です。
✅ 体の内側から メッシュ(ポリプロピレン製) を当てて補強します。
📌 メリット
✔ 傷が小さく、術後の痛みが少ない
✔ 回復が早く、日常生活に早く復帰できる
✔ 両側の鼠径ヘルニアを一度の手術で修復できる
✔ 感染リスクが低い
📌 デメリット
⚠ 全身麻酔が必要
⚠ 手術時間が少し長い(約2時間)
⚠ 高度な技術が必要で、経験のある医師が担当する必要がある
⚠ 過去に複数回の開腹手術を受けた人には適さないことがある
🔹 手術後の違い(回復のしやすさ)
鼠径ヘルニア手術後の回復には、手術方法の違いが影響します。
比較項目 | 前方到達法 | 腹腔鏡手術 |
---|---|---|
傷の大きさ | 約5cmの切開 | 1cm程度の小さな傷3か所 |
術後の痛み | 強め | 比較的少ない |
回復の早さ | やや遅い | 早い(デスクワークなら翌日復帰可能) |
感染リスク | やや高い | 低い |
手術時間 | 約1時間 | 約2時間 |
再発率 | 約0.5% | 約0.5% |
全身麻酔 | 不要(場合による) | 必要 |
両側ヘルニア手術 | できない(片側ずつ手術) | 可能(1回の手術で両側対応) |
🔹 どちらの手術方法を選ぶべきか?
患者さんの 年齢・健康状態・ライフスタイル によって選択肢が異なります。
✔ 全身麻酔に問題がない人、仕事や日常生活に早く復帰したい人 → 腹腔鏡手術が適している
✔ 心臓や肺の病気があり、全身麻酔が難しい人 → 前方到達法を検討
✔ すでに何度も開腹手術を受けたことがある人 → 前方到達法が適していることが多い
💡 どちらの方法も、鼠径ヘルニアを治すという目的は同じです。
ご自身の 生活スタイルや健康状態 に合わせて、最適な手術方法を選択しましょう。
🔹 まとめ
✅ 鼠径ヘルニアは自然に治らないため、手術が唯一の治療法!
✅ 手術方法は「前方到達法」と「腹腔鏡手術」の2つがある!
✅ 前方到達法は局所麻酔が可能だが、傷が大きく回復が遅め!
✅ 腹腔鏡手術は傷が小さく回復が早いが、全身麻酔が必要!
✅ どちらの方法も再発率は約0.5%と優れた手術成績!
✅ 患者さんの健康状態やライフスタイルに応じて、最適な手術を選択!
🔹 最後に
鼠径ヘルニアは、初期の段階では痛みがなくても、放置すると悪化するリスクがあります。
早めに医療機関を受診し、ご自身に合った治療法を選択することが大切です。
「最近、足の付け根に膨らみがある…」
「ヘルニアの手術を考えているけれど、どの方法がいいかわからない…」
こんな悩みをお持ちの方は、ぜひ医療機関で相談してみてください! 😊