肥満と手術の関係とは?糖尿病専門医・長塚俊貴先生と対談!

こんにちは、外科医の太田勝也 です。
本日は、大阪府にある堺市立総合医療センター 内科専門医・糖尿病内科専門医の長塚俊貴先生 をお招きし、「肥満と手術」 についてお話を伺いました。

糖尿病やホルモンバランスが手術にどのような影響を与えるのか、また理想的な体づくりについても詳しくお聞きしましたので、ぜひ最後までご覧ください!


🔹 長塚俊貴先生のプロフィール

長塚先生の経歴

  • 内科専門医・糖尿病内科専門医
  • 堺市立総合医療センター勤務
  • 東大阪医療センターでの経験を経て現在の病院へ

さらに、長塚先生は栄養学や体のメンテナンス にも精通しており、なんと…
🏆 「ベストボディジャパン」日本ランキング3位!

東大阪市の野田市長からも表彰されるほどの実績を持つ、健康美を極めた医師です!


🔹 ベストボディジャパンとは?

ベストボディジャパンとは、「健康美」を競う大会 です。
ボディビルとは異なり、単に筋肉量を競うだけではなく、知性・品格・誠実さ を短時間で表現する競技です。

💡 審査基準

  1. ウォーキング(歩き方) で知性や品格を表現
  2. バランスの取れた筋肉 を持つ健康的な体
  3. 日々の生活習慣が体に表れる

長塚先生は、筋トレからこの世界に入り、最初は地方大会で予選落ち。しかし、試行錯誤を繰り返し、最終的に日本3位に輝きました!

「体のバランスだけでなく、所作や姿勢も変わり、結果として生活習慣全体が整う」 ということを実感されたそうです。


🔹 代謝内分泌内科とは?

「代謝内分泌内科」という言葉、聞き慣れない方も多いかもしれません。

ホルモンのバランスを整える診療科
糖尿病、甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病)を専門的に診る

ホルモンは目に見えませんが、体のエネルギーを調整する重要な役割 を担っています。
例えば、インスリンは食事で摂った栄養をエネルギーに変えるホルモンです。

糖尿病や甲状腺疾患があると、手術の回復に影響を与えることがあるため、代謝内分泌内科のサポートが欠かせません。


🔹 糖尿病と手術の関係

糖尿病の患者さんが手術を受ける際には、血糖値の管理 が非常に重要になります。

✅ 手術と血糖値の関係

  • 血糖値が高いと傷の治りが遅くなる
  • 感染症のリスクが上がる
  • 術後の回復が遅れることがある

このため、外科医と糖尿病専門医が協力し、術前・術後の血糖値を適切に管理 することが求められます。

また、糖尿病の治療では、
💉 インスリン注射 をしている人も多く、手術の前後で適切な量を調整する必要があります。

「お薬の管理やインスリン注射の調整を糖尿病科がサポートすることで、より安全に手術を受けられる」 と長塚先生はおっしゃっていました。


🔹 代謝内分泌内科とボディメイクの関係

長塚先生は、糖尿病の患者さんに食事指導を行うだけでなく、理想的な体づくりについてもアドバイス されています。

🏋️ 理想的な体とは?

ただ筋肉をつければ良いのではなく、
💡 「適切な部位に、適切な量の筋肉がついた体」 が理想とのこと。

🎯 体を整えるための秘訣

1日8000~9000歩を目標に歩く
→ 目的を持って意識的に歩くことが大切!

食事は3食しっかり摂る、間食は控える
→ 生活リズムを整えることでホルモンバランスも改善

「食事を抜いてしまうと、ホルモンバランスが乱れ、代謝が悪くなる可能性があるため、3食きちんと摂ることが大切」 とおっしゃっていました。


🔹 まとめ

糖尿病やホルモンバランスは、手術の回復に大きく影響を与える!
代謝内分泌内科と外科が連携することで、安全な手術が可能になる!
理想的な体づくりには「運動と食事のバランス」が重要!

糖尿病や肥満が気になる方、手術を控えている方は、ぜひ代謝内分泌内科 の先生にも相談してみてください!


🔹 最後に…

長塚先生のように、医師でありながら健康美を極めた方がいるのは本当に素晴らしいことですね!

「日々の生活習慣を見直し、少しずつでも体を整えることが健康への第一歩」 です。

皆さんも、今日からできることを一つずつ取り入れてみましょう!

📌 何かご質問があれば、ぜひコメントやお問い合わせください!
太田勝也でした!