こんにちは、外科医の太田勝也です。
お尻の痛み、出血、膿(うみ)が出る、違和感がある、出っぱりがあるといった症状で悩んでいませんか?
もしかすると、それは痔や腫瘍などの肛門の病気かもしれません。
今回は、肛門の病気について詳しく解説し、症状ごとにどのような病気が考えられるのか、また適切な治療法についてお話しします。
1. 肛門の病気の症状と原因
代表的な症状
肛門の病気には、主に以下のような症状があります。
✅ 痛み
✅ 出血(鮮血・暗赤色の血)
✅ 膿(うみ)が出る
✅ 違和感や出っぱりがある
✅ 便が出にくい
考えられる病気
上記の症状がある場合、以下のような病気が考えられます。
-
痔(3種類)
- 切れ痔(裂肛):肛門の皮膚が切れて痛みが強い
- いぼ痔(痔核):肛門のクッション部分に血が溜まり、腫れる
- 穴痔(痔ろう):細菌感染により膿が溜まり、トンネル状の穴ができる
-
腫瘍
- 良性腫瘍(ポリープ・腺腫):早期発見で切除すれば完治する
- 悪性腫瘍(大腸がん・直腸がん):進行すると転移のリスクが高まる
2. 肛門の構造と病気の関係
肛門の仕組み
肛門は、便をためて排泄するための臓器であり、以下のような構造を持っています。
🔹 肛門括約筋(内肛門括約筋・外肛門括約筋)
- 内肛門括約筋(自律神経による無意識の働き)
- 外肛門括約筋(意識的にコントロール可能)
🔹 肛門クッション(静脈の集まり)
- 便やガスの漏れを防ぐ役割
- 負荷がかかると痔核(いぼ痔)に
このように、肛門は筋肉と静脈による複雑な仕組みで成り立っています。
しかし、このバランスが崩れると、痔や腫瘍などの病気が発生しやすくなります。
3. 代表的な肛門の病気と治療法
① 切れ痔(裂肛)
💡 原因:
- 便秘による硬い便の排出
- 下痢による肛門の過剰刺激
🔹 症状:
- 排便時の強い痛み
- 出血(鮮血)
- 肛門の皮膚が切れる
🔹 治療法:
- 軟膏や座薬で炎症を抑える
- 生活習慣の改善(食物繊維・水分摂取・運動)
- 重症例は手術(肛門括約筋を一部切開)
② いぼ痔(痔核)
💡 原因:
- 長時間の座位や立ち仕事
- 肥満・妊娠
- 便秘・下痢の繰り返し
🔹 症状:
- 内痔核(直腸内):出血はあるが痛みは少ない
- 外痔核(肛門周囲):腫れと強い痛み
🔹 治療法:
- 軟膏・座薬の使用
- ゴム輪結紮術(軽症~中等度)
- 手術(硬化療法・切除術)(重症例)
③ 穴痔(痔ろう)
💡 原因:
- 直腸内の細菌感染
- 肛門腺の炎症が悪化
🔹 症状:
- 膿が出る(膿瘍形成)
- 痛みと発熱を伴うことがある
🔹 治療法:
- 抗生剤の投与(初期)
- **手術(痔ろう切除術)**が必要
④ 腫瘍(ポリープ・がん)
💡 原因:
- 遺伝的要因
- 食生活(高脂肪・低食物繊維)
- 喫煙・飲酒
🔹 症状:
- 排便時の出血・違和感
- 便が細くなる
- 進行すると腸閉塞のリスク
🔹 治療法:
- ポリープ切除(内視鏡手術)
- がんの場合は外科手術+抗がん剤・放射線治療
4. 肛門の病気を予防するには?
肛門の病気は生活習慣と深い関係があります。
日常生活で意識することで、予防・再発防止につながります。
✅ 予防のポイント
✔ 食生活の改善(食物繊維・水分をしっかり摂取)
✔ 適度な運動(座りっぱなしを避ける)
✔ 排便習慣を整える(無理な力みを避ける)
✔ 適切な肛門ケア(清潔に保つ・刺激を避ける)
特に便秘や下痢を繰り返している方は要注意です!
症状が気になる方は、早めに専門医に相談しましょう。
5. まとめ
今回は、肛門の病気(痔・腫瘍)について詳しく解説しました。
「痔くらい…」と思わず、早めの診察・治療が重要です。
✅ 切れ痔(裂肛) → 皮膚の傷による強い痛み
✅ いぼ痔(痔核) → 出血が多いが痛みは少ない(内痔核)、腫れと痛み(外痔核)
✅ 穴痔(痔ろう) → 膿が出る・感染が進行すると手術が必要
✅ 腫瘍(ポリープ・がん) → 早期発見で治療可能
お尻の違和感や不安を感じたら、ぜひ専門医に相談してください!
皆さんが健康な日々を過ごせることを願っています。
太田勝也でした。