いぼ痔(内痔核)の治療法と日帰り手術について解説!

こんにちは、外科医の太田勝也です。

「お尻に違和感がある」「出血が気になる」「痛みがある」
このような症状でお悩みの方はいませんか?

肛門の病気には切れ痔・いぼ痔・穴痔・腫瘍などさまざまな種類がありますが、**最も多いのが「いぼ痔(内痔核)」**です。

今回は、いぼ痔の原因・治療法・日帰り手術の方法について詳しく解説します!


1. いぼ痔(内痔核)とは?

いぼ痔とは、肛門のクッション部分が膨れ上がり、肛門の外に出てしまう病気です。

💡 肛門のクッションとは?
肛門には**「静脈の集まり」**がクッションの役割を果たしており、排便時の衝撃を和らげたり、便やガスの漏れを防いだりしています。

しかし、長時間の座位・便秘・下痢などで負担がかかると、このクッションが腫れてしまい、「いぼ痔(内痔核)」が発生します。


2. いぼ痔(内痔核)の原因とリスク要因

いぼ痔の原因は生活習慣の乱れが大きく関係しています。

✅ なりやすい生活習慣・環境

便秘や下痢を繰り返している
朝食を抜くことが多い
食物繊維の不足(豆類・海藻類をあまり摂らない)
デスクワークや長時間の座り仕事が多い
重いものを持つ作業が多い(力仕事・運動習慣)

➡️ これらの習慣を見直すことが、いぼ痔の予防・改善につながります!


3. いぼ痔の進行度と治療法の選択

いぼ痔は進行度によって**「1度~4度」**に分類され、治療法が異なります。

✅ いぼ痔の進行度と症状

進行度 症状 治療法
1度 出っ張りが直腸内に収まる 生活習慣改善・薬物療法(軟膏・座薬)
2度 排便時に飛び出すが自然に戻る 生活習慣改善・注射治療(アルタ療法)
3度 指で押さないと戻らない 注射治療(アルタ療法)・手術
4度 指で押しても戻らない(常に脱出) 手術(痔核切除術)

4. いぼ痔を切らずに治す「アルタ療法(ジオン注)」とは?

**アルタ療法(ジオン注射)**は、手術せずに注射でいぼ痔を縮小させる最新の治療法です。

💉 アルタ療法の仕組み

  • 「ジオン」という硬化剤をいぼ痔に直接注射する
  • 血流を減らし、いぼ痔を縮小・硬化させる
  • 約4週間で痔が小さくなり、排便時の出血や痛みが改善

✅ アルタ療法の特徴

手術不要! 肛門を切らずに治療ができる
日帰り手術可能! 治療後1~2時間の経過観察のみ
再発率が低い! 効果が長続きする

⛔ アルタ療法の副作用

一時的に頭痛・血圧低下・発熱が起こることがあります。
➡️ そのため、治療後は病院で1時間ほど様子をみてから帰宅します。


5. 進行したいぼ痔には手術が必要!

3度~4度のいぼ痔で、痛みや出血が強い場合は「痔核切除術」が必要になります。

✅ いぼ痔の手術方法

  1. 結紮切除術(痔を根本から切除)
  2. PPH(吻合器による痔核切除術)(切除+肛門の引き締め)
  3. ALTA療法と組み合わせた治療(注射+切除)

術後は約1週間程度のダウンタイムが必要ですが、再発リスクは低くなります。


6. いぼ痔を予防・改善するための生活習慣

いぼ痔は生活習慣の改善で進行を防ぐことができます!

✅ いぼ痔予防のポイント

食物繊維をしっかり摂る(豆類・海藻・野菜)
水分を1日1.5~2L摂る
適度な運動(30分のウォーキングなど)
排便習慣を整える(便秘・下痢を防ぐ)
長時間の座位を避ける(デスクワークは1時間ごとに立ち上がる)

➡️ これらを実践することで、いぼ痔の再発を防ぐことができます!


7. まとめ:いぼ痔は早期発見・適切な治療が大切!

いぼ痔(内痔核)は、放置すると出血・痛み・脱出が悪化し、手術が必要になることもあります。

🔹 こんな症状がある方は、早めに専門医を受診しましょう!

✅ 排便時の出血がある
✅ 肛門に違和感やしこりがある
✅ 痛みが続いている
✅ 指で押さないと戻らない

日帰り治療(アルタ療法)も可能!
手術を避けたい方は、早めの診察をおすすめします!

お尻の違和感や痛みがある方は、ぜひ専門医に相談してください。
皆さんの健康を願っています。

外科医・太田勝也でした!